年 表  
 1868〜
 明治期
   
明治 1年   小川屋、福井市志比口に製糸工場を設く。
  4年   由利公正、海外視察より持ち帰った欧米産絹布見本を県内機業家に見せる。
  5年   米倉忠七はじめて麻織物ゲートル地を織り陸軍に納む。
  9年   県外生糸の移入はじまる。
  村野文次郎、京都府立染色伝習所で学ぶ。
  10年   初の機業会社「福井織工会社」設立さる。
  11年   葛巻包喬、西洋染色法を独習し、手巾地等用の原糸染を行なう。
  13年   織返機、小松地方より入る。
    14年   第2回内国勧業博覧会に10種の絹織物を出品。
  八木伊八郎らはじめて絹織物の仲買を営む。
    15年   生糸商、松島商店開業。
    16年   ジャカード機を福井織工会社、京都より購入。
  17年   京都商人との間に生糸取引開く(仲買のはじめ)
  加藤常三郎、京都より来て(不明の文字)の製造をはじむ。
11月 糸繰機、小松より入る。
    18年   福井織工会社の尺3寸巾手巾インドに輸出さる。
  19年   同業組合準則により「日新織工組合」設立。
明治 20年   高力直寛から輸入羽二重製織技術の教え受く。
  日新織工組合、鑑査2名を製品鑑査にあたらしむ。
  日新織工組合、「絹織物組合」と改称。
  竹谷彦平、甲斐絹の製織をはじむ。
  21年   福島周太郎、綾羽二重を、松下弥三郎、紋羽二重をはじめて製織す。
  坪田孫助、横浜の外商を通じて羽二重の輸出に成功。
  渡辺清七、桐生より輸出羽二重の精練術を習得し、精練業をはじむ。
  22年   三宅亟四郎、綜絖にカタン糸を使用する法を考案。
  三宅亟四郎ら、茶碗糊の1本付を考案。
  黒川栄次郎ら、羽二重のつるし練をはじめる。
  縞羽二重の製織おこる。
  水野茂三郎、ジャカード機の製造をはじむ。
  23年   蚊帳地に紡績麻糸をはじめて使う。
  羽二重精練業者「練進会」を結成。
  25年   羽二重扱業者「絹盛会」を設立。
  伊藤喜代治、薄絹の製織をはじむ。
  県絹織物組合、練業証紙の張付による丈尺幅員の記入と事故証明を行なう。
  三宅亟四郎、回転整経機を導入。
明治 25年 5月 絹織物組合、「羽二重検査所」を設置。
  県、「福井県絹織物同業組合取締規制」公布。絹織物組合規約を改正、同業組合とし機業者、練業家および羽二重を組合員とする。
  羽二重仲買商「拡絹会」を設立。
  絹盛会、横浜絹物売込商組合と業務提携を行なう。
  水出儀左エ門、力織機を製作し水車を動力として羽二重を織る
  26年   絹織物同業組合、絹織物に松、竹、梅の証票を貼付して品質表示を行なう。
  羽二重のたたみ方1碼2枚重ねとなる。
  林庄九朗、練白石鹸の製造をはじむ。
  27年 4月 生糸商「生糸取引所」を開設し、定期取引を実施する。
  絹織物同業組合「染織伝習所」を開設。
  米国シカゴ市のコロンブス記念世界大博覧会に羽二重を出品。
  28年   淡島捨吉、撚糸業をはじむ。
  染織伝習所、「染織学校」に改組。
  29年   上田伊八、縞羽二重の精練法を完成。
  黒川栄次郎、薄絹の精練に成功。
  熊野金吉、アリザリン染法を京都より習得してはじむ。
  30年 9月 小川喜三郎ら、仏、独両国へ羽二重を輸出す。
  31年   拡絹会、同盟部と改称。
  32年   生糸商同業組合設立。
  管巻に田川式4本一斉手巻機を利用しはじむ。
  33年 3月 染織学校改組し、「福井県染織学校」としたが、翌年廃止される。
  栗田義信、輸出繻子の製織をはじむ。
  絹織物同業組合、重要物産同業組合法に準拠して福井県絹織物同業組合に改組す。
明治 34年   玉村仙松、力織機用杼の製作をはじむ。
  薄絹機業家、精練工場を設け、ライオン印商標を付して販売。
  35年 4月 福井県工業試験場設立。
  本山式管巻機発明さる。
  同盟部、「同明会」と改む。
  36年   羽二重製織に力織機が利用されはじむ。
7月 県絹織物同業組合、輸出羽二重に対し、標準量目記入の制を設ける。
  県工業試験場、針金x絖をはじめて使用す。
  37年   薄絹を全部、川俣で精練し、川俣絹として販売す。
  生糸同盟会、「生糸量目検定場」を設立。
  38年   本庄栄政ら、絹細巾リボン製織をはじむ。
  39年 2月 大谷幾三郎、モスリンの製織をはじむ。
8月 県絹織物同業組合、「生糸水分検査所」を設置。
  松井文太郎ら、内地製力織機を入れる。
  40年 1月 福井県工業講習所設立。
  高島周太郎、米国式撚糸機の改良型を製作。
  内山岩吉ら、力織機の製作をはじむ。
  41年 4月 生糸水分検査所を「生糸検査所」に改む。
  山甚商店、光輝縁(畳縁)の生産をはじむ。
  高木重三郎、富士絹の試織に成功。
  生糸商同業組合解散し「生糸商同盟会」を設立。
明治 42年 4月 県、「福井県輸出織物検査所」設立。
5月 県工業講習所、夜間講習を開く。
  井沢信三郎は仏式、平野重吉は独乙式の(不明の文字)の製造をはじむ。
  力織機の運転と製品改良のため「福井力織機会」を設立。
  県工業試験場、縮緬の試練に成功し、これを業者に教える。
  43年   県絹織物同業組合、織物意匠保護規程を設く。
  44年 2月 福井染物業組合設立。
7月 北陸三県絹織物大会開催。
9月 県、「福井県輸出羽二重検査規則」公布。
10月 県輸出絹織物検査所を「福井県輸出羽二重検査所」と改称。
11月
精練業の合同なり「福井県精練(株)」設立。
島津某、若狭島羽村で天鷲絨製織をはじむ。
  45年   生糸検査県営となり「福井県生糸検査所」設立。
  絹織物の雲斑除去のため雲形研究会設置。
  宇野鉄工場、鉄製管巻機を考案、特許を受く。
      ページトップへ
 明治期
 〜1911
大正期へ 閉じる