 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大正 |
1年 |
9月 |
・ |
吉田駒太郎ら、細巾織機の製造に成功。 |
|
・ |
針金綜絖使いはじめられる。 |
|
・ |
黒川栄次郎、同誠三郎、絹織物を精練と同時に漂白するに成功。 |
 |
|
2年 |
5月 |
・ |
県絹織物同業組合、松、竹、梅の証票登録を受く。 |
|
・ |
加藤常三郎の漆塗錆止の実用新案権受く。 |
|
・ |
これより蝋付の用途広まる。 |
 |
|
3年 |
|
・ |
各地に信用購売販売組合設立さる。 |
 |
|
4年 |
4月 |
・ |
県工業講習所を廃し、「福井県立工業学校」設立。 |
11月 |
・
・
・
・ |
県、「生糸検定取締規則」公布。
福井生糸量目検査所認可さる。
西信合名会社、初めて輸出縮緬の試織に成功。
縮緬等強撚糸織物の発展から撚糸加工業起る。 |
 |
|
5年 |
2月 |
・ |
福井撚糸染工(株)創立、イタリー式撚糸機を設備す。(洋式撚糸機運転のはじめ。) |
3月 |
・ |
黒川誠三郎、縮緬精練に成功。 |
4月 |
・ |
福井紡織(株)創立、豊田式綿力織機、スラッシャー・サイジング機を設備す。(マシンガン・サイジングのはじめ)
|
7月 |
・ |
島崎正一、力織機で輸出絹紬を製織。 |
|
・ |
川中嘉志雄、絹紬精練をはじむ。 |
|
・ |
県工業試験場、経人絹、緯綿交織マドラス織の試織に成功。 |
 |
大正 |
6年 |
|
・ |
同業者で「福井リボン会」を組織、後「福井県リボン組合」と改む。 |
 |
|
7年 |
5月 |
・ |
生糸の強制検査実施で福井生糸量目検査所廃止さる。 |
 |
|
8年 |
10月 |
・ |
鯖江地方において生糸の正量取引はじまる。(本邦における正量取引のはじめ。) |
|
・ |
日本輸出綿織物同業組合連合会福井支部検査所開設。 |
|
・ |
内地絹織物取扱業者「信盛会」を設立。 |
|
・ |
糸生増太郎、イタリア型糸生式撚糸機を製作。 |
 |
|
9年 |
9月 |
・ |
絹紬精練業者の合同なり「福井県絹紬精練(株)」創立。 |
|
・ |
戸田政吉、人絹糸応用織物の商品化に成功。 |
 |
|
10年 |
3月 |
・ |
生糸商同盟会解散し、「福井県生糸商組合」設立。 |
4月 |
・ |
福井県商工会議所内に手形交換所を設置。 |
 |
|
11年 |
5月 |
・ |
絹紬扱業者、「福井絹紬会」設立。 |
 |
|
12年 |
4月 |
・ |
同業者、「福井県輸出綿布同盟会」設立。 |
5月 |
・ |
県下精練業の統一なり「福井精練加工(株)」創立。 |
10月 |
・
・ |
福井精練加工(株)、輸出羽二重、富士絹の染色をはじむ。
人絹緯紋ポプリン中国へ輸出さる。 |
 |
大正 |
13年 |
4月 |
・ |
国立福井高等工業学校開校。 |
5月 |
・ |
同業者で「福井不二絹会」を設立。 |
7月 |
・ |
県輸出羽二重検査所、「福井県輸出絹織物検査所」と改称。 |
|
・ |
福井精練加工(株)、モスリンの手捺染加工をはじむ。 |
|
・ |
経本絹・緯人絹交織のフランス縮緬(斉藤重雄)、同羽二重(佐々木徳右エ門)の製織に成功。 |
|
・ |
扱業者で「人絹綿布同盟会」設立。 |
 |
|
14年 |
1月 |
・ |
県絹織物同業組合「福井県織物同業組合」と改称。 |
|
・ |
スパンクレープの製織はじまる。 |
|
・ |
県工業試験場、伊勢技師ボイルを考案特許を受く。 |
|
・ |
福井銀行、人絹織物を担保として融資をはじむ。 |
 |
|
15年 |
1月 |
・ |
綿織物の染色加工を目的に「福井染色(株)」を設立。 |
3月 |
・ |
福井、金沢レーヨン商業者ら「北陸レーヨン商組会」を創立。 |
12月 |
・ |
絹盛会等解散し「福井県織物商協会」を設立。 |
|
・ |
玉村豊治、合製シャットルを完成し、輸入品を駆使す。 |
|
・ |
戸田政吉、人絹糸の製造をはじむ。 |